
ビジネスパーソンにとってのワイシャツは、毎日身につける身近なアイテム。
いつも着ているからこそ、「ワイシャツサイズが自分の体型に合っていない気がする」と感じてしまう方も多いのでは?
ワイシャツサイズが合っていないと着心地が悪いだけでなく、だらしない印象を与えてしまうこともあります。
そこでこちらの記事では、自分に合ったワイシャツサイズの測り方をご紹介します。
市販のワイシャツは、一般的に「首回り」と「裄丈(ゆきたけ)」のサイズを基準にして製造されています。
そのため、首回りと裄丈の2つのサイズを把握することで、自分に合ったワイシャツを選ぶことが可能です。
まずはサイズを測る前に、首回りと裄丈の理想のサイズを知る必要があります。
また、よりスマートな印象を保つために着丈のサイズも把握しておくとよいでしょう。首回りの実寸に2cmプラスした長さが理想とされています。
首回りのサイズは、ワイシャツの第1ボタンを留めた状態で判断します。これはビジジネスシーンにおいて、ワイシャツのボタンを1番上まで留めておくことがマナーとされているためです。
一般的には、首回りの実寸に2cmプラスした長さが理想とされています。
しかし、きつさやゆとりを感じる程度には個人差があるので、ゆったりとした首回りが好みであれば実寸プラス3cm、タイトな首回りが好みであれば実寸プラス1cmを目安にするとよいでしょう。
裄丈とは、首の付け根から袖先までを測った「シャツの袖の長さ」のことです。
裄丈は、首回りの場合と同じく実寸に2cmプラスしたサイズが理想です。このプラスしたサイズの部分は、ちょうどジャケットを着たときに袖から出るシャツの部分に該当します。
適切な袖丈のシャツを着ると、腕を上げ下げしたり、曲げたりするときに楽に動かすことができるようになります。
着丈とは、首の後ろの付け根から裾までを一直線で結んだときの長さのことです。
ワイシャツサイズのなかでは、着丈はあまり意識されていない部分です。しかし、着丈が足りないとシャツがズボンからはみ出てしまい、だらしない印象を与えてしまうことがあります。
着丈は、ワイシャツの裾にお尻がかくれるくらいが目安です。スマートな見た目を維持するためにも、適切な長さのものを選びましょう。
それでは、ワイシャツサイズの基準である首回りと裄丈の測り方を具体的に見ていきましょう。
首回りのサイズを測るときは、まずメジャーを首の後ろからかけるようにして回します。
そして、前の位置は「のどぼとけのすぐ下」に合わせて、後ろの位置は「首の付け根の上部」に合わせます。あとは、その長さに2cmプラスした長さが理想です。
指1本入るスペースがある状態が適切なサイズの目安となるので、確認してみましょう。
裄丈を測るときはまず、腕をおろした状態にします。
次に、首の後ろの付け根から肩の先までメジャーを合わせます。続けて肩から肘を通り、手首のくるぶしまでメジャーを持ってきます。そこまでの合計の長さに2cmプラスした値が適切な裄丈です。
裄丈を自分で測るのは難しいので、誰かに手伝ってもらうことをおすすめします。
今回は、首回りと裄丈のサイズを基準に、ワイシャツサイズの正しい測り方を解説しました。
ビジネスパーソンにとって、ワイシャツを着こなすことは仕事のパフォーマンスだけでなく、見た目の印象にも大きく影響します。
自分の体型にぴったり合うワイシャツを選んで、快適な着心地とスマートな見た目を手に入れましょう。
もっと知りたい!続けて読む
ビジネスシーンに適したセーターの選び方は?ワイシャツとの組み合わせもご紹介
こちらの記事では、ビジネスシーンに適したセーターの選び方を解説しています。
【あわせてお読みください】
1974年の設立以来培ってきた圧倒的な流通経路を駆使し、大量仕入れや国内外の生地メーカー様との共同開発などで素材の低コスト化に成功しました。
また実用的な機能性を生み出す仕立て、ディテールにまで気を配ったデザインを徹底的に追求し、高品質・低価格を実現しています
お客様に安心してお買い物していただくために、厳しい品質検査基準を設定しています。
当社は、取引先様との共栄共存を重視した経営姿勢を貫いてきたことから、多数の取引先に恵まれ、豊富なブランド商品を多数取り揃えることが可能になっています。また、仕入れ先と一体になった商品開発がかのうであり、これにより「機能性の高さ」と「ファッション性の高さ」を同時に追求する強みを持っています。